2008年6月20日金曜日

エキサイティング神事「アンバー大杉大明神」

この農村地方には祗園祭り以外に農村地方ならではの神事があった。今は行われていないが、それはエキサイティングな神事だ。


それは、田植えが終えた頃(5月)に行われる神事である。「何という神事か」明確に覚えていないが、ただその全容はこうだ。


この地域の青年団の主催で行われる神事だが、主役はむしろ地元の中学生や小学校の高学年生の子供達だった。だだし全員男子だけであった。


10メートル程度の杉の木(定かではない多分そうだと思う)を近隣の小山から伐採して、その枝に半紙で作った「白い神紙」をまんべんなくククリ付けたものが、オミコシ(御輿)の替わりになる。


その杉の切り株の太い方(根本の部分)を荒縄で縛り、荒縄は左右に4~5メートル延長される。その左右の荒縄を数人の屈強な青年団員が数人で持って、御輿になる杉の木の動きをコントロールする事になる。


そして幹の太い部分から高学年の中学生、そして小学生順に低年齢化して30~40人で、杉の木の幹や枝を持ちたづさえる。


その周りを、20人前後の男子青年団員がカネや太鼓を打ち鳴らしながら、子供達を取り囲み、その全員が大声でノリトを唱えながら200~300所帯の農家を、一軒一軒練り歩く。


ノリトだけは、ハッキリ覚えている「家内安全、アンバー大杉大明神」だ。この「アンバー大杉大明神」の神事は、私が中学生になった時にはもう立ち消えに成っていたから、神事の意味も「アンバー大杉大明神」の意味も不明だ。


ともかく「アンバー大杉大明神」と唱えながら、奥山地区にある神社(小高い山の上にある)から午後の4時頃にスタートする。その神社は、寺と同居していて山門や境内があり、ウッソウとした木々に囲まれている。


その境内の中央に、大人5人が両手で囲むほどの、大きな木があったが、それが「杉の木」だったか、定かな記憶ではない。


その山門の両端に、口を大きく開いたアギョウ(阿形)と口を「へ」の字に閉じたウギョウの金剛力士がまさしく仁王立ちしている。


山門を背にして出ると、200メートルほど真南に真っ直ぐ延びる参道があり、その両側は見事な桜並木になっている。


ここは近隣の四つある小学校の花見の場所に成っていたが、この花見では各学校対抗(高学年生だけ)のケンカになるのが毎年の恒例だった。


当時、子供のケンカはどちらかが泣くか、鼻血が出れば勝負ありでそれ以上相手を攻撃する事はない。このケンカもどちらかのリーダーが逃げれば、それで勝負ありでスポーツのようなものだ。
1チームの構成は、腕に自信のあるものだけで15人程度、あとは勝敗を見届けたい野次馬がほとんどだ。


そして、花見の翌日は決まって、先輩の中学生に「今年は勝ったか?」と聞かれる。
前年勝利していた先輩達に聞かれたりすると、何も言えずうなだれてしまう。
「何だ、負けたのか? だらしねーな」と一蹴される。先輩達は、5年生に向かって「来年は勝てよ!」と叱咤する。


そんな事でこの神社は、この地域では子供の頃から村中の者達が親しんでいた。
その桜並木を通って約2キロほどは、林や畑の中を軽自動車一台が、ようやく通れる程度の細い道を「アンバー大杉大明神」と叫びながら「南」と言う地区に向かう。そして「片町」、「宿」と練り歩いて「奥山」に戻る頃には深夜の12時頃になる。


当時の農家の垣根はほとんどが「竹組」や「生け垣」で出来ていたから、杉の御輿が入る時、垣根を壊してしまうこともあったが、それはそれでお目出たいことであった。


この地域の夜は、明かりと言えば星と月明かり、音は「虫の音」「カエルの声」ぐらいで何もないが、この日の夜は賑やかだった。


遙か遠くから「アンバー大杉大明神」の怒声とカネ太鼓が聞こえて来る。そして我が家の近くにある休憩所からはモウソウダケ(孟宗竹)を叩く音が聞こえて来ると、あまり遅くない時間であれば近所の子供達がその休憩所に向い、担ぎ手を出迎える。


この地域では子供の火遊びと夜遊びは、決して許されなかったがこの日は、この御輿が来るまでの間の夜遊びは例外だった。


我が家に初めてこの「アンバー大杉大明神」が来たのは8時頃だったと思う。
大家の庭から我が家の狭い通路に、御輿が入りきれずに少し放れたところで「家内安全。アンバー大杉大明神」と唱えてくれた。


そして、少し遅れて現れた二人の男に、母「トシオさん。有り難う御座いました」と当時、青年団の団長だったトシオさん(ミッちゃんの旦那さん)に「ご祝儀」を手渡した。


トシオさんは、私の姿を見ると「タカシくん幾つだっけ?」。母「来年、一年生よ」。
トシオさん「そうか。ジャア、来年はここの組合だけ『アンバー大杉大明神』しようか?」。私は嬉しくなって「うん」。


母「あら! タカシ良かったね」。私は一人前扱いされたことが、嬉しくて舞い上がりそうだった。


組合とは冠婚葬祭に協力し合う「頼もし講」だ。我が家の近所隣り10所帯程度が組合だった。


その「アンバー大杉大明神」の休憩所には、オニギリ、味噌汁や酒などが用意してある。その仕出しの準備は女性団員の役割だ。


御輿の担い手が残したものは、その地域に子供達に分け与えられるが、始めからかなり多めに準備されていた。煮詰めた油揚げ、糸昆布、人参、ゴボウなどを、ご飯に絡めて作ったそのオニギリは、当時私がそれまでに食べたオニギリの中で格段に美味しいものだった。


この「アンバー大杉大明神」で若い男女の親交が深まり、恋愛結婚するカップルもしばしばだった。ミッちゃんとトシオさんも「アンバー大杉大明神」が取り持つカップルだった。


ミッちゃんの家は農地解放(戦後)の前は、トシオさんの家の小作人(耕作地を地主から借りている農業者)だった。従ってミッちゃんは玉の輿だった。


母は「カツギ屋さん」で運ぶコメを、定期的にトシオさんの家から買っていたから、私はそれまでトシオさんに何度も逢っていて「カッコイイお兄ちゃんだな~」と思っていた。


母は、コメの仕入れで値切った事が一度もなかったから、地元の農家でも人気があった。
御輿の担ぎ手は、ほぼ4年生以上だったから、トシオさんが私を誘ってくれたのは特別の事だった。